今月の在校生VOICE  - アーカイブ -

 
 

 
帝京学園短期大学のここがいい!

一番楽しいと感じた授業は?

保育技術研究という選択授業です。私は人形劇を選択し、「不思議の国のアリス」の衣装や音源、背景の絵などを仲間たちと共に一からつくりました。製作物の準備や表現の仕方を短い時間で仕上げるのは大変でしたが、先生のご指導の下、文化祭での発表を成功させることができました。
見にきてくれた方々が笑顔で「良かった」と言ってくれたことがとても嬉しく、達成感を感じることができました。

実習はどうでしたか?

保護者の方が子どもの一言をたくさんの話題に繋げていることに気づきました。私も真似をしてコミュニケーションを取ってみると、園児たちが楽しそうに集まってくれるようになったことが心に残っています。
2025.9
 
帝京学園短期大学のここがいい!

実習での思い出は?

保育園実習に行った際、子どもたちと一緒に粘土遊びをしました 。私が作ったものを見せるとある子が「すごい!」と言ってくれ、手渡すととても喜んでくれました。それをきっかけにその子がたくさん話しかけてくれるようになり、一気に距離が縮まったことが嬉しかったです。

授業を通して自分の成長を感じますか?

この学校には実践的な授業が多くあり、自分で製作したアイテムや身につけた技術を披露する機会がよくあります。 そのため 少しずつですが発表に慣れ、過度に緊張せず表現できるようになってきたと感じます。少人数制なので友達と協力しながら楽しく授業を受けられて、不安な点も先生に相談しやすいので安心です。 私は大学からピアノを始めましたが、弾ける曲が徐々に増えてきたことがとても嬉しいです。
2025.8
 
帝京学園短期大学のここがいい!

どんな授業が楽しいですか?

私はものづくりが大好きなので、エプロン型シアターを作る授業は特に楽しく、力が入りました。4歳以上の子ども向けに「赤ずきんちゃん」のエプロンを作ったのですが、どこを見てもカラフルなパーツが目に入るように工夫して仕上げました。発表のとき は緊張しましたが、全体を見渡しながら発表するという点はクリアできたと思います。

高校生に伝えたいことは?

帝京学園短期大学 では、みんな 仲良く楽しく学べる毎日が待っています。私がこの学校を選んだのは少人数制で手厚い指導を受けられると感じたからです。実際、分からないことがあれば先生方がすぐにサポートしてくれますし、困ったときに助け合える仲間がたくさんいます。そんな仲間とともに憧れの保育者を一緒に目指してみませんか!
2025.7
 
帝京学園短期大学のここがいい!

この学校の好きなところは?

入学前にオープンキャンパスに参加した際、先生方や先輩方があたたかく迎えてくださったことが印象的でした。入学後はさらに距離が縮まりました。
どの授業にもグループワークがあり、少人数制教育なので話し合いや発表にも積極的に取り組みやすいです。
今一生懸命取り組んでいるのは身近にある材料を使った手遊びの小道具作りです。私は不器用なのですが、先輩方のようにうまく作れるようになっていきたいです。

保育教諭を目指す理由は?

10歳年下の妹の世話をするのが楽しく思えたことがきっかけです 。また、母親の姿を見て手助けをしたいとも思っていました。将来は、さまざまな年齢の園児と関わることができる認定こども園で働きたいです。
2025.6
帝京学園短期大学のここがいい!

学校の授業で楽しいのは?

4歳児向けのエプロン型シアターや大型紙芝居を自分なりに工夫して製作した際には、大変でしたが必ず力になると感じました。本学は学生と先生との距離が近いのでいつでも気軽にアドバイスをもらうことができます。
発表は練習通りスムーズにできましたが、今後は動きをつけたりしてより子どもたちの興味を引くようにしたいです。

実習先での思い出は?

午睡のときに嘔吐をしてしまった園児がいたのですが、その場にいた先生方がそれぞれ迅速な対応をしていたことに感銘を受けました。自分もそんな風に動けるようになりたいです。
2025.5
帝京学園短期大学のここがいい!

この学校に入って良かったことは?

少人数制で先生方と学生の距離が近く、一人ひとりを大切にしてもらえることです。
学生同士も学年の隔たりなく交流できるので、行事の際には学校全体が一つになって盛り上がります!

楽しい授業は?

保育のアイテムを作る授業です。小さな動物をたくさん作ってエプロン型シアターを完成させました。ストーリーを全部暗記するのには時間がかかりましたが、その分感情を込めて表現できるようになりました。
また、私はもともと音楽が好きでピアノを習っていたのですが、音楽の選択授業で初めて連弾をした時はペアの友達と息を合わせて演奏することができて達成感が大きかったです。
2025.4